黒豆まめマメ

黒豆の種類

丹波黒、光黒(ひかりぐろ)などは誰もが一度は聞いたことがある有名な品種ですが、他にもトカチクロ、信濃黒など多くの種類があります。また、わち黒(和知黒)などはブランド名であり品種ではありません。品種としてはJA京都管内で統一されている、新丹波に分類されます。

主な品種※()内は主な生産地域

いわいくろ(北海道)

いわいくろ(北海道)極大粒・早熟・良質・わい化病抵抗性の黒大豆品種育成を目標にして、昭和61年に道立中央農試で交配を行い、固定をはかった品種。1998(平成10)年から奨励品種に認定。

中生光黒(北海道)

中生光黒(ちゅうせいひかりくろ・北海道)中生光黒(ちゅうせいひかりくろ)は昭和3年、北海道農事試験場十勝支場(現、十勝農業試験場)が品種査定の目的で、現在の本別町から収集した在来種。昭和8年から奨励品種に認定。当時は「中粒光黒」と命名されたが、昭和10年に「中生光黒」と改名。

晩生光黒(北海道)

北海道農事試験場十勝支場(現、十勝農業試験場)が昭和4年から品種比較試験を行い、昭和8年度から道南南部限定の奨励品種に決定。この際「大粒光黒」と命名されたが、昭和10年に「晩生光黒」と改名

トカチクロ(北海道)

中生光黒より早熟で多収な黒大豆品種の育成を目標として育成され、昭和59年奨励品種に認定。中生光黒より多収で、低温年の減収程度も小さい。

玉大黒(関東、東山、北陸)

昭和59年に長野県中信農業試験場において丹波黒をベースにし、育成された固定品種。出願時の名称は「東山黒175号」、出願公表時の名称は「みすず黒」。

丹波黒(近畿、中国、四国)

丹波黒(近畿、中国、四国)丹波黒は、兵庫県農事試験場が古くから丹波地方で栽培されていた黒大豆の在来種(波部黒)を取り寄せ、品種特性を把握し、1941年に丹波黒と命名。丹波地方では古くから栽培され、西日本の黒豆の主流となっている。

新丹波黒(近畿)

信濃黒(長野)

1980年頃、当時の長野県中信農業試験場で開発されたオリジナルの黒豆。

クロダマル(九州)

新丹波黒をもとに、九州沖縄農業研究センターにて16年をかけて育成、固定。2004年、「だいず農林128号」として農林登録が行われクロダマルと命名された。

くろさやか(中国地方以南)

暖地と中国地方以南の温暖地向けの黒大豆新品種として農研機構九州沖縄農業研究センター、育成。クロダマルより多収で、作柄が安定する特徴を持つ。

雁喰豆、黒平豆(東北)

雁喰豆、黒平豆(東北)表皮に3本のしわの出る特徴があり、雁が落とした一粒の種から芽吹き育ったという言い伝えがある。また、表面のしわ模様は雁が嘴でつまんだ跡である、雁の爪の跡であるともいわれる。

黒千石(北海道)

黒千石(北海道)他の黒大豆よりも大豆イソフラボンおよびポリフェノールの値が高いと言われる品種。 2008年に北海道大学遺伝子病制御研究所により免疫を担うリンパ球が刺激されて感染抵抗力やがんへの免疫を高め、アレルギー症状を抑えるインターフェロンγの生成を促す物質が発見され、話題になりました。

その他、品種ではありませんが、他にもブランドとして岡山の「作州黒」などもあります。